民法の骨
  • はじめに
  • 基礎編
  • 総則
  • 物権・担物
  • 債権法
  • 家族法

§372

担保物権法

最判平成10.03.26(平成6年(オ)第1408号)

はじめに 債務者が自己所有建物を賃貸すると、賃借人が第三債務者となる。この第三債務者への債務者の債権は、一般債権者の差押えの目的ともなるし、抵当権者の物上代位の差押えの目的ともなる。そこでこの両差押えが同時になされた場合、つまり競合が生じた...
2021.10.13
担保物権法
担保物権法

最判平成13.03.13(平成11年(受)第1345号)

はじめに 債権者が自己の債権を確実に回収しようとする場合、将来発生する債務者を債権者とする受働債権で相殺するということがある。これは、債務不履行を防止するという意味での債権担保となる。債権者が賃借人で債務者が賃貸人である場合、確実に発生する...
2021.09.29
担保物権法
担保物権法

最判平成14.03.12平成12年(受)第890号

はじめに §372が準用する§304 I 但の「払渡し又は引渡し」については、学説ではいろいろと言われている。債権譲渡されただけであれば、これに該当しないとする最判H.10.01.13(平成6年(オ)1408号)という判例がある。そうすると...
2021.08.19
担保物権法

Twitter

Tweets by MincotsCom

Twitter

Tweets by MincotsCom

メタ情報

  • 登録
  • ログイン
  • 投稿フィード
  • コメントフィード
  • WordPress.org
民法の骨
© 2020 民法の骨.
    • はじめに
    • 基礎編
    • 総則
    • 物権・担物
    • 債権法
    • 家族法
  • ホーム
  • トップ