民法の骨
  • はじめに
  • 基礎編
  • 総則
  • 物権・担物
  • 債権法
  • 家族法

家族法

親族法

最判平成04.12.10(平成元年(オ)第759号)

はじめに 法定代理人である親権者が本人である子を代理してする行為は、必ずしも本人に利益を与えるだけとは限らない。その場合、本人はどのようなことが主張できるか? 一つは、親権者がそれにより利益を得ているかもしれない場合は、利益相反行為として...
2021.11.03
親族法
家族法

最判昭和44.12.18(昭和43年(オ)971号)

はじめに 法定代理権は§§824、859 I等の規定により発生する代理権である。§761は柱書きに「日常家事に関する債務の連帯責任」とあって、「代理権」について言及ないが、これも一種の法定代理権として「日常家事代理権」と呼ばれている。一方配...
2021.08.03
家族法
ホーム
家族法

Twitter

Tweets by MincotsCom

Twitter

Tweets by MincotsCom

メタ情報

  • 登録
  • ログイン
  • 投稿フィード
  • コメントフィード
  • WordPress.org
民法の骨
© 2020 民法の骨.
    • はじめに
    • 基礎編
    • 総則
    • 物権・担物
    • 債権法
    • 家族法
  • ホーム
  • トップ