民法の骨
  • はじめに
  • 基礎編
  • 総則
  • 物権・担物
  • 債権法
  • 家族法

§113

総則

最判平成10.07.17(平成6年(オ)第1379号)

はじめに 無権代理人が本人の追認拒絶権を相続したとしても、追認拒絶権を行使することは信義則に反して法的に認められないのは確定した判例である(最判昭和40.6.18(昭和39年(オ)1267号))。しかし生前に本人が追認拒絶権を行使した場合で...
2021.12.01
総則
総則

最判昭和40.06.18(昭和39年(オ)第1267号)

はじめに 無権代理行為を本人が拒絶できることは§113から明らかである。この場合無権代理人は§117の責任を負わなければならない。しかし無権代理人が本人を相続すると、相続する本人の権利の中に追認拒絶権をも相続することになる。この追認拒絶権を...
2021.11.17
総則
総則

最判平成06.09.13(平成13年(オ)第1694号)

はじめに 無権代理人の地位を相続等によって本人が承継する場合、信義則上追認拒絶ができないというのが判例である。それは無権代理行為に関与することによって、相手方に無権代理人がその行為を履行するだろう、という信頼を惹起し、その信頼を追認拒絶によ...
2021.10.27
総則

Twitter

Tweets by MincotsCom

Twitter

Tweets by MincotsCom

メタ情報

  • 登録
  • ログイン
  • 投稿フィード
  • コメントフィード
  • WordPress.org
民法の骨
© 2020 民法の骨.
    • はじめに
    • 基礎編
    • 総則
    • 物権・担物
    • 債権法
    • 家族法
  • ホーム
  • トップ